本日は3年生と2年生の練習試合を行いました。

サッカーはチームスポーツであり、いくらずば抜けた個人がいてもそれがチームの力に還元できないようであれば意味が無く、いづれ試合に出れなくなってしまいます。ですのでまず優先すべきはチームであり、それを具現化するのがチーム戦術になります。

そのように考えるとサッカーで重要なのはチーム戦術であり、戦術的なトレーニングに重点を置くべきです。プロの練習はほとんど戦術トレーニングで、個人の技術を向上する練習はウオーミングアップ程度または居残りの自主練などで行います。

では正確はボールコントロール、緩急をつけたドリブルなど、このような技術は何のためにあるのでしょうか?それはチーム戦術を完遂させるためです。試合に勝つためにはチーム戦術が必要で、高度な技術があればより緻密なチーム戦術が可能になり、高度な戦術を用いることが出来れば試合に勝つ可能性が高まります。

技術と戦術はこのように関連します。

さて小学生の育成年代で必要なトレーニングは戦術的な理解度を高めるものでしょうか?技術の向上を図るものでしょうか?一般的には神経系統が一番伸びるこの時期は技術的な修練をするには最適な時期と言われています。とはいえ戦術的なトレーニングを一切行わないというのも暴論に過ぎません。

西が丘では、どちらかと言うと技術的な練習を集中して行っています。それには上記の通り一番伸びる時期でもあるし、戦術的な理解は中学生や高校生になってからでも十分身に付くと考えているのもあります。まぁ練習回数が少ないので、戦術的な練習を行うほどの時間が無いというのが大きな理由でもありますが。

本日の3年生と2年生の試合、様々な見かたがありますが、戦術の視点でフォーカスしてみると、とても欠落しているのが現状です。もっと戦術的なアプローチで戦うことができればもう少し効率的に試合を進められ、もっと緊迫した試合になったかもしれません。

でも・・・

上手く言い表すことが難しいのですが、全員で守って全員で攻めるという非効率なやり方でもみんな精一杯やってますし、がむしゃらに走り回っている姿を見る限り、今はこの「がんばる」ことを優先しても良いのかな?と思います。さくらのすけ君やりゅうのすけ君などこれまで自分から行動することが苦手だった子が一心不乱にボールを取りに行くプレーや、また本日のあきら君やこうすけ君の優れたドリブルや、ゆずき君やたけだ君、えいと君、こうたろう君などの全力プレーを見るとその成長度合いがとても嬉しく、何物にも代えがたい想いが芽生えます。

プロの試合ではどんなに良いプレーをしても、どれほど凄いシュートを決めてもチームが勝たなければ評価されません。しかし本日試合をした子供たちは、試合の結果よりも自分がどれだけ良いプレーが出来たか?それが重要であり今日の思い出は自分の良いプレーしか残っていないと思います。でも今はそれでも良いでしょう。

「負けちゃったけど、楽しかった!」

と楽しそうに言ってくれれば良しとしましょう。

 

と、自分の気持ちを整理しながらダラダラと書いていましたが、技術的な課題はたくさん発見してますので、それに優先順位をつけて今後の練習で改善します。まず気になるのは両学年ともパスの正確性です。とても不正確です。ボールを蹴る際のバランスの悪さ、フォームを支える筋力の弱さが目に付きます。また俊敏性も全体的に低いです。ドリブル技術が比較的高いのでそれなりの試合が出来ましたが、ドリブルの技術が低かったらもっと一方的にやられていました。

練習試合の目的は課題を発見することなので、その意味では今回の練習試合は成功です。全体的な課題、個人の課題は十分に把握できたので明日からの練習でしっかりと取り組んでいきます。明日から10月の練習がスタートします。12月までの3か月を1クールとして3か月後にはしっかりと向上しているようにメニューを考えます。次に彼らの試合を観た際にはその進歩に驚かれるかもしれません(多分・・・)。

投稿者 松尾