試合の出場人数に制限があるサッカーでは、小学生とはいえレギュラーメンバーとそうでない子が出てしまいます。指導者の本音としては、できるなら全員を出場させてあげたいことでしょう。しかし、出場時間の問題や明らかにレベルが下がる子を出場させた際に失点などしてしまっては、その子が自信を失ってしまうだけでなく、それが原因でサッカーをやめてしまったら・・・などネガティブな事をどうしても考えてしまうものです。

そして小学生の年代は、体格で勝負が決まってしまう傾向がとても強く、どんなに技術があっても体が大きく足が速い子が試合では活躍します。試合や大会にどのようなスタンスで臨むのかはチームそれぞれですが、やるからには勝ちたいと考えるのが全てのチームに当てはまるのではないでしょうか。私たちのチームも育成を第一優先にしていますが、勝つ事を放棄しているわけではありません。勝利する為に個々が出来る事、やらなくてはいけない事がたくさんあり、それを実践する事に意味があります。チームの為の行動、仲間を助けるプレー、個人が背負う責任、サッカーで学ぶ事は山ほどありますがそれは真剣に勝利を追求する過程で得る事ができます。

”真剣に勝利を追求する”この姿勢がある子と無い子がいます。指導者がモチベーターとなり、どんなに彼らを鼓舞しても勝つ事、負ける事に淡泊な子は、最初こそレギュラーであってもゆくゆくはベンチが定位置になってしまうでしょう。その子がどれほど体格や才能に恵まれていても日々の練習から”勝利を追求する”子にいづれ抜かれてしまいます。

子供なのでこちらが真剣にやっているのか?と聞けば、必ず「やってる!」と答えるでしょう。しかし真剣にやっている子とそのプレーを見れば明らかな違いがあります。いつまでも理解しないシステムや戦術、同じ指摘を繰り返し受けてしまう、大きな失敗をしても試合が終わったらキレイに忘れてしまう意識、等々。

この年代で失敗に対して極端に叱責する事はまず無いでしょう。失敗も経験になります。ただレギュラーになる子は失敗に対して真摯に向き合い自分の糧にします。それが出来ない子はやはりどんどん追い抜かれてしまいます。クラブにはサッカーよりも勉強や野球、水泳などを優先している子がいます。それでも試合中に絶対に負けない!という意識が高い子はとても伸びますし、なぜ失敗してしまったのだろう?どうやったら成功するのだろうか?と考える子は、足が遅く体が小さい子でも絶対に上達します。

今日は普段試合に出ていない五年生を中心とした練習試合を行いました。今日は参加していない普段から試合に出ている子の中には、彼らより体も小さく足が遅い子もいます。その子達と比較すると技術的な事よりも試合おける集中力や真剣度の差がとても大きく感じます。サッカーの優先順位は各自それぞれあると思いますが、もし「公式戦に出場したい!」と思うならば意識を改める必要があります。果たしてそれができるでしょうか?

さて厳しい事を記載しましたが、もちろん良い面もあります。今日活躍した子はそのプレーを今後も維持できるように努力してくれれば道は開けるでしょうし、今は技術的に拙く、身体能力に恵まれていない子でも声を出し、味方を鼓舞する姿勢をこのまま続けてくれれば、サッカーだけでなく他のスポーツでもいづれ必ず活躍する事でしょう。

ちなみにそこまで出場したいと思わない、楽しめれば良いと考えているのであれば、それでも問題ありません。そのような姿勢も受け入れましょう。そのような子はサッカー選手ではなく、サッカーファンになってほしいものです。その業界が伸び悩んだ時に、それを打破するのは選手や関係者など中の人間の狭い視野ではなく、一歩外側にいるファンの人の柔軟な思考が効果を発揮するケースが非常に多いです。「彼らはやる気が見えない!」と言って見捨てる事は絶対にしてはいけません。

西が丘サッカークラブについては下記を参照ください。

http://www.kids.nishigaoka.com

投稿者 松尾