サイトアイコン 西が丘スポーツクラブ

とにかく基本を大切に 木曜日の練習風景

今回は木曜日の低学年クラスの練習風景です。

基本を大切にするのは、木曜とか月曜とか曜日も学年も関係なく、全てのカテゴリーで大事になってくることです。

近い味方にパスをインサイドキックでさえ、低学年クラスの子は難しく(上級生でも小学生特有の内またの子は出来ない場合もありますが)、ドリブルだって満足にできません。それを出来るように指導するのが私たちの役割であります。技術を習得するにはやはりポイントがあり、そのポイントを分かりやすく伝えることで効率的に技術が身に付きます。

これが古来よりの伝統芸能とかであれば、「指導者の背中を見て育て!」と言い放っても良いかもしれませんが、幸いにもサッカーはポピュラーなスポーツであり、指導論も日々進化しています。

全てを伝えてしまうのは、自分で考える事を放棄させてしまうのでそれはダメですが、ポイントを伝えて後は自分で考えるというバランスが大事だと思うのです。

これは中央のマーカーを素早く走って回るトレーニングです。素早く直線的でない動きは細かなステップワークが必要です。それを身に付けるためのトレーニングですね。上手くできるかな?

1,2年生といえど、練習を重ねているだけあって写真で見ても安定したフォームですね。体幹がしっかりしているせいか体の軸がブレていないです。これだけ安定していたら細かなステップワークも可能でしょう。日々しっかりとトレーニングしている証拠です。

このようなステップワーク系のトレーニング後はドリブルの練習です。

見た目以上に難しいドリブル練習。早くやるとボールが足から離れて上手く回ることができないですし、遅すぎるスピードでは技術を習得できません。

先ほどのトレーニング同様に素早いステップと素早く繊細なボールタッチが求められます。

ヨーロッパで活躍している久保選手や堂安選手などはこのトレーニングはとても上手いでしょうね。真似できないスピードでクルクル回ってドリブルするでしょう。

この中から第2、第3の彼らが生まれるか?

この後も様々なパターンのドリブル練習が続きます。

自分が思うようにボールをコントロールすること。ドリブルのトレーニングの目的はこれにつきますね。どのようなシチュエーションでもボールを自在にコントロールする術を学びます。

この日はほとんどの時間をドリブルのトレーニングに費やしていました。

さて最後は子供たちお待ちかねの試合形式のトレーニングです。

見るからに楽しそうだし、それはとても良いことなのですが、子供たちのはやる気持ちを抑えさせ、勝った負けたよりも今日のトレーニングを思い出させて、練習でやったことをこの試合形式のトレーニングで実践させることを、とにかく強調します。

インプットしたことはアウトプットしないと身に付かなく、ここで強制的(?)にでもチャレンジさせます。

今日のトレーニングで行ったドリブルにチャレンジして、失敗してもそれを責めたりすることは一切してはならず、チャレンジしたことを褒めて次は成功すると背中を押してあげます。そして例えばパスで失敗したとしても、今日はパスの練習をしていないのでこれも当然責めたりはしません。指摘さえもしませんね。

とにかく今日のトレーニングの成果を出させるためにだけにフォーカスします。

何事もすぐには出来ないですが、積み重ねが大事です。基本トレーニングとはそういうもの。

基本が出来ているから複雑な発展的なプレーが出来るのです。

遠回りのようで近道な基本トレーニング。

西が丘サッカークラブについては下記を参照ください。

http://www.kids.nishigaoka.com

モバイルバージョンを終了