サイトアイコン 西が丘スポーツクラブ

守備力が向上する事による波及効果

日は六年生リーグの後期第一戦目でした。

結果は引き分けですが、前回の対戦では大量点を入れられての敗戦でしたのでとても良い結果だと思います。個々の能力も目で見てわかるほど進歩していました。ちなみに本日の対戦相手のメンバーは前回と同様との事・・・。

この短期間で目覚ましい進歩を成し得た彼らですが、春先から取り組んでいるディフェンスの練習の効果が発揮されたと分析します。ディフェンスではまず相手のパスを奪うインターセプトと呼ばれるプレーを第一に考え、それが無理な場合は相手の足元にあるボールを奪取します。そこでまずはインターセプトの方法、狙いどころのレクチャー、デモンストレーションで意識付けを行い、練習を重ね、また一対一の守備の練習にも時間を割き、ボールの奪い方や”闘う”気持ちの向上を図りました。

その結果ディフェンスの力が向上し、今回のように相手に抜かれるシーンが少なくなり、失点を重ねない試合が出来たと思います。またディフェンスが向上した事により、プレーできる時間が増え攻撃にも余裕が生まれ効果的なドリブルやパスが出来たと思います。

また”闘う”気持ちの向上からか、絶対に守る、失点しないという意識が体から溢れるプレー、文字通り体を張った守りや自分が相手を止める!という責任感ある姿勢は、これまであまり見れなかった現象です。

ディフェンスの練習を徹底した事により、サッカーに必要な攻撃の技術やアイデアが向上し、強いメンタルを手にする事ができました。

育成の練習は、成果が見えやすいドリブルやパスなど攻撃の練習に偏りがちですが、地味なディフェンスの練習もやはり必要ですね。

対戦相手との相性がありますので、次の試合も上手くいくとは思えません。しかし今回のメンバーは五年生と四年生(唯一六年生のキャプテンは怪我で早々に交代・・・)。ちょっと末恐ろしいですね。

モバイルバージョンを終了